妊娠・出産

帝王切開は医療保険の対象?妊娠を考えたら知っておきたいお金の話

帝王切開は医療保険の対象?妊娠を考えたら知っておきたいお金の話

この記事の早わかり要約

  • 自然分娩は、病気ではないため費用は全額自己負担です。
  • 帝王切開は健康保険の対象となり、自己負担は3割負担です。医療保険に加入している場合、入院給付金・手術給付金などを受け取れることがあります。

自然分娩と帝王切開の費用の違い

「出産は、もらえるお金があるから大丈夫!」そう考えている人もいるのではないでしょうか。
お金の面だけではなく、あらかじめ万全の準備をしておくことで、安心して出産を迎えることができますよね。
妊娠・出産に関しても、知っておきたいお金のポイントがあります。今回は、“妊娠出産に関するお金”について見ていきましょう。
出産は病気ではないので、基本的には健康保険の対象外になります。そのため、妊娠・分娩の費用は、全額自己負担です。一方で、帝王切開での出産は健康保険の対象で、自己負担割合は3割になります。
このように、自然分娩か帝王切開かによってかかるお金も受け取れるお金も違ってきます。それぞれの違いについて確認しておきましょう。

自然分娩(経膣分娩)

一般的にイメージするお腹を切らないお産を経膣分娩といいます。その中でも、医療処置をしない経腟分娩を自然分娩といいます。
費用は、一般的に全額自己負担です。公益社団法人国民健康保険中央会「出産費用の全国平均値、中央値」によると、平成28年度の費用は平均で505,759円(病院・診療所・助産所の合計)となっています。
これは全国平均なので住んでいる地域によっても変動はあります。
出産の費用は出産をする場所、病室の種類や分娩方法などによって大きく変わってきます。入院日数は6日ほどです。

帝王切開

帝王切開とは、経膣分娩が難しいときにお腹を切開して赤ちゃんを取り出す手術のことです。
帝王切開の手術費用は、地域や医療機関に関わらず一律同じです。
厚生労働省の医科診療報酬点数表によると、平成30年度の費用は、選択帝王切開術(予定帝王切開)は201,400円、緊急帝王切開術は222,000円です厚生労働省 「診療報酬制度について」より1点10円で計算)。複雑な手術の場合は、プラス20,000円がかかります。
帝王切開は、手術を伴うため経腟分娩と比較すると入院日数は多くなります。そのため、入院日数に応じた入院費も必要になります。

健康保険の適用範囲は?

医療行為とみなされる帝王切開に伴う手術や投薬・検査・入院費などは、健康保険の適用となり、自己負担額は3割になります。差額ベッド代や食費などの保険が適用されない費用については自己負担です。

帝王切開は増加傾向

厚生労働省が発表している「平成26年(2014)医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況」によると、一般病院で分娩する人のうち、帝王切開の手術に占める割合は年々増加傾向です。
平成2年は11.2%だった割合が、平成26年には24.8%と2倍以上も増えています。およそ4人に1人は、帝王切開で出産しているのが現状です。

帝王切開になるのはどんなケース?

帝王切開には、2つのケースがあります。妊娠中に、母体と赤ちゃんの安全を考えて、自然分娩は難しいと判断される“予定帝王切開”と、母体や赤ちゃんに緊急事態が起こったときの“緊急帝王切開”です。

予定帝王切開

逆子、多胎妊娠(双子など)、重度の妊娠高血圧症候群の人、帝王切開の経験がある人など

緊急帝王切開になる場合

出産に時間がかかってしまった、赤ちゃんが産道から上手く出てくることができない場合など、赤ちゃんを早く取り出す必要があるときや、母体に影響があるときに迅速に決定されるようです。

妊娠・出産時に受け取れるお金

出産に向けて、国や地域での助成など、高額な出費を補うために受け取れるお金があります。どの制度も申請する必要があるので、該当する項目を確認しておきましょう。

【全員】出産育児一時金

出産育児一時金は、健康保険に加入している人、または被扶養者の人が、妊娠4ヶ月(85日)以上で出産した場合に、子ども1人につき42万円支給されます(※)。
※産科医療補償制度に加入していない医療機関での出産の場合は40.4万円の支給
双子の場合は、84万円受け取ることができます。自治体によっては、付加給付として上乗せ制度がある場合があります。
出産時にもらえるお金はいくら?【妊娠・出産・育児】

【全員】高額療養費制度

入院が長引いた場合など、月の医療費が高額になった人が対象です。所得や年齢に応じた自己負担限度額を超えた場合に、超えた分が払い戻される制度です。
高額療養費制度とは?医療費が高額になったらまずチェック

【全員】医療費控除

1月1日から12月31日までの1年間に家族全員の医療費が10万円を超えた場合、または、その年の総所得金額等が200万円未満の人は、医療費が総所得金額の5%以上の場合、確定申告をすれば税金が還付される制度です。
妊娠検診費の自己負担分も対象になります。妊娠・出産に関わる費用だけではなく、家族の医療費も対象のため、領収書はとっておきましょう。
医療費控除とは?対象となる医療費は?期限はいつまで?丸ごと解説

【対象者のみ】出産手当金

勤務先の健康保険に入っている人で産休をとって、産後も働きつづける人が受け取れるお金です。
標準報酬日額(※)の2/3を出産手当金として受け取ることができます。産前42日と産後56日、予定日より遅れた日数を合計した分が支給されます。
※支給開始以前の各月の標準報酬月額を合算して平均日額を出したもの
国民健康保険に加入している人(自営業)や専業主婦の方は対象外です。
出産手当金はいくらもらえる?条件は?申請方法を確認

【対象者のみ】育児休業給付金

雇用保険に加入していて、一定の勤務実績と育児休業をとって職場復帰する意思がある人が育児休業給付金を受け取れます。
最初の180日は「休業開始時賃金日額(育休開始前6ヶ月の賃金を180日で割った金額)×67%」が、181日以降は、「休業開始時賃金日額×50%」を受け取れます。
育休手当の受給期間が延長!【2017年10月から】

帝王切開では、民間の医療保険の給付金が受け取れる

帝王切開での出産は民間の医療保険の対象となるため、給付金を受け取ることができます。
受け取れる給付金には、入院給付金や手術給付金などがあります。尚、自然分娩は、民間の医療保険の給付の対象外です。

① 入院給付金

入院した日数に応じて受け取れるのが入院給付金です。仮に「入院日数7日、入院給付金日額5,000円」の医療保険に加入しているのなら、「5,000円×7日=35,000円」を受け取ることができます。

② 手術給付金

保障の対象となる所定の手術を受けた時に支払われます。1回の手術につき20万円としていたり、入院給付金日額の10倍、20倍、40倍としていたりする場合があります。入院給付金日額は5,000円で、20倍の手術を受けた場合「5,000円×20倍=100,000円」を受け取れます。

③ 女性疾病特約

医療保険の基本部分以外にも、女性疾病特約を付帯していた場合、医療保険に上乗せした保障が受けられます。

妊娠・出産前に考えたい保険

結婚・妊娠・出産を機に保険を検討するときには、どんな保険を選べばいいのでしょうか。それぞれのポイントを押さえておきましょう。

医療保険

最低限の保障を確保したい人向け。医療保険は、入院給付金・手術給付金が保障の対象になっています。そのため、帝王切開の入院や手術にも対応しています。

女性疾病特約

医療保険に更に、上乗せした給付金を受け取りたい人は、医療保険に女性疾病特約を付加する方法があります。
女性疾病特約とは、女性特有の病気になった場合や妊娠・出産で医療措置が必要になったときに上乗せして給付金が受け取れる仕組みです。
帝王切開をした場合、女性疾病特約の対象になります。この特約は、帝王切開以外にも女性特有の病気の入院・手術にも対応しているため、万が一の保障として準備をしておくのも良いでしょう。特約保険料として保険料は上乗せになります。

女性保険

女性向けに、女性特有の病気などを手厚く保障する医療保険です。帝王切開も給付金の支払い対象になっています。手厚く、女性特有の病気にも備えたいと考えている人向きの保険です。

生命保険

生命保険の特約として、“医療特約”をつける方法があります。生命保険の保険料に上乗せすることで、医療にも対応できる方法です。
しかし、これはあくまでも生命保険が主契約となります。特約は主契約に付帯するものなので、主契約を解約して特約だけ残すことはできません。

妊娠・出産にまつわる疑問アレコレ

疑問1.出産に備えた場合、加入にベストなタイミングってあるの?

結婚などをきっかけに、医療保険の加入を検討してみてはいかがでしょうか。保険は、年齢を重ねると毎月の保険料が高くなります。
また、妊娠が発覚する前に加入していれば、基本的に妊娠・出産に関しての保障の条件が付く可能性は低いです。
一方で、妊娠が発覚してからの医療保険の加入は、特定不担保という条件がついての引受になる可能性も高くなります。
帝王切開や妊娠に関する治療以外が目的なら問題はありませんが、妊娠・出産について備えたいと考えているのなら早めの加入を考えてみてくださいね。

特定部位の不担保とは?

保険会社が指定した特定の部位は、保険金(給付金)の支払い対象から外す(対象としない)ことで、保険に加入できるという方法です。告知や診査の内容によって、保険会社が判断します。不担保となる期間は、病状に応じて1年から5年、全期間とさまざまです。
不担保部位があった場合は、本人(契約者・被保険者)に確認し、手続きが進みます。そのため、本人の了承なしに契約手続きが進むことはありません。

疑問2.妊娠中に加入はできる?

「やっぱり医療保険に加入しておけばよかった」と、妊娠してから医療保険への加入を考える人もいるでしょう。
妊娠初期であれば、医療保険に加入できる場合もあります。基準は保険会社によってさまざまで、妊娠27週目まで加入することが出来る場合もあります。
ただし、妊娠中の保険加入は、子宮や妊娠に関しての条件がつき、保障の対象から外れてしまうこともあります。

疑問3.2回目以降の帝王切開の場合、医療保険は適用される?

1度帝王切開を行うと、2回目も帝王切開になるケースも多くなります。2回目以降の帝王切開は、医療保険に加入したタイミングで判断が異なります。
◆医療保険加入が妊娠前
このケースで1回目の帝王切開の給付金を受け取っていれば、2回目の帝王切開でも給付金を受け取れる可能性は高いです。
◆医療保険加入は、妊娠発覚後
このケースで、子宮や妊娠が不担保になっている場合、その不担保期間内であれば、2回目の帝王切開も給付金を受け取ることはできません。
◆医療保険加入は、1回目の帝王切開後
1回目の帝王切開後に、医療保険に加入した場合、告知があるため、子宮や妊娠が不担保になってしまう場合もあります。
妊娠・出産に関わることは、不確定な要素も多いので不安になってしまうこともあるかもしれません。
わからないからこそ、さまざまなケースを想定して、母体と赤ちゃんのためにも万全の備えをしておきたいものですね。

頼りになるFPの存在

「お金のことを相談できる場所やサービスがある」ことをご存じですか?

 

資産形成・家計見直しのプロフェッショナルとして、ファイナンシャルプランナー(FP)がいます。FPに相談することで、お金のお悩みやご不安の解決法のヒントが得られるかもしれません。

 

ご自分で調べるだけでは不安だという方は、「FPに相談する」という選択肢も検討してみませんか。

 

 

おさらい

  • 自然分娩は、病気ではないため費用は全額自己負担です。
  • 帝王切開は健康保険の対象となり、自己負担は3割負担です。医療保険に加入している場合、入院給付金・手術給付金などを受け取れることがあります。

(最終更新日 : 2024年8月22日)

執筆者

荒木 千秋

ファイナンシャルプランナー、大阪電気通信大学金融経済学部特任講師

現在は、同大学の講師を中心としながら、お金に関する個別相談や、WEB媒体の執筆、女性向けセミナー等を開催。

メガバンクにて、富裕層や法人オーナーを対象とした投資相談業務に従事した経験により、金融商品の販売側と一般の投資者側の両方の視点に立ったお金の知識を伝えることをモットーにしている。

この記事は役に立ちましたか?

  • はい
  • いいえ

マネードクターナビの記事を評価してくださり、誠にありがとうございます!
保険の見直し以外にも、家計や貯蓄、資産運用などお金にまつわるご相談を承っております。

[無料] FP相談する
PAGETOP
[相談は無料] お気軽にお問い合わせください