- FP相談・保険相談トップ
- ご相談事例
- 資産運用、何から始めたらいいか教えてほしい
資産運用、何から始めたらいいか教えてほしい
<ご相談事例 5>
資産運用、何から始めたらいいか教えてほしいです。
保険料の更新で家計も心配です。
老後資金や将来のことを思うとNISAやiDeCoなど、よく聞く資産運用を始めたいのですが、何から始めたらいいのかわからないので教えてほしいです。保険更新の案内も来て保険料が上がり毎月の支出が増えるので、今後の家計に不安もあります。
- お悩みポイント
-
- 結婚時に知り合いから紹介され加入した保険、このまま更新して良いのか
- 給料が上がらない中、子どもの教育費、住宅ローンの返済、老後資金への漠然とした不安を抱えている
- 老後に向けてお金を貯めたい
- 相談者プロフィール
-
- [相談者] 女性(会社員・37歳)
- [家族構成] 夫(会社員・37歳)、子2人(6歳、3歳)
- [保険料] 47,000円/月 ※世帯総額
- [死亡保障] 3,300万円 × 2人 [入院保障] 5,000円/日 × 2人
- [学資保険] 230万円 × 2人
ではマネドクに相談してみましょう!
資産運用が気になっているそうですが、具体的に気になっている運用方法などはありますか?
ニーサとかイデコとか最近よく聞くので気になっています。
なるほど。例えばiDeCoだと掛金、運用益、そして給付を受け取るときに税制上の優遇措置を受けられます。一方で60歳まで引き出せない等のデメリットもあります。資産運用の目的や運用できる金額はお決まりですか?
いいえ。まだ何も決まっていないです。
実は保険の更新も控えていて、家計が圧迫されるのも気になっています。
そうなんですね。ではまず、保険の見直しから始めましょう。資産運用は無理して始めるものではありません。
更新を控えているのは奥様の保険ですか?
私と主人の保険両方です。
お二人とも更新なのですね!わかりました。ではさっそく見てみますね。
マネドクが気になった
ご夫婦の保険
- 現在のご夫婦の保険は[保険料] 47,000円/月。
- 更新後の保険料は、月11,000円UP。
- 最高80歳までしか更新ができない。また、死亡保障以外の保障が薄い。
更新ごとに金額があがるのに、病気リスクが高まる80歳以降に更新ができないので、別の方法で保障を確保するとよいですね。
乗り換えをお勧めする
保険プラン
<旦那様>
- 収入保障保険(保険料 2,157円/月)
- 最大3,360万円の死亡保障
- 医療保険(保険料 2,662円/月)
- 入院保障 5,000円/日 ※各種特約付き
- がん保険(保険料 2,316円/月)
- がん診断給付金 100万円/回数無制限
<奥様>
- 収入保障保険(保険料 2,646円/月)
- 最大3,360万円の収入保障
- 医療保険(保険料 2,977円/月)
- 入院保障 5,000円/日 ※女性特約付き
- がん保険(保険料 2,096円/月)
- がん診断給付金 100万円/回数無制限
なんだか加入保険が増えますね・・・
はい。それぞれに特化した保険に加入することで、保障を手厚くするプランです。
がん保険はたしかに加入を検討していました。
それは良いですね!がんは治療に期間を要する場合もありますので、保険料払い込み免除などがついているプランにしています。
死亡保障とほぼ同額の収入保障がありながら、医療もがんも保障が厚くなっていますね!
はい。保険料はお二人で14,854円/月です。
学資保険の20,000円を足しても32,000円。これまでより12,000円も安くなります!
月々12,000円は大きいですよね!更新していたらプラス11,000円だったと思うと更にですね・・・
捻出できた12,000円で、資産運用を始められますか?
もちろん可能ですが、資産運用には保険商品で行うものや、株、投資信託、iDeCo、NISAなどいろいろな方法があります。どの方法で運用していくかは、更に全体像を見て決めていきましょう。
全体像ですか?
はい。ご家族の将来設計や、今の収支をきちんと把握してから選ぶことで本当に無理のない資産運用が始められます。お客さまのキャッシュフロー表を作成しますね。
キャッシュフロー表?
将来のお金の計画書のようなものです。これからのライフイベントも整理していくことで、将来的に必要な資金はいくらぐらいか、保険ではどんな保障があれば安心かなども見えてきます。
将来に必要な資金、わかっていないまま不安になっていたので助かります。
そのうえで、今の収支にあわせて、適切な資産運用方法を選択していきましょう。
ありがとうございます!浮いた12,000円ですぐに資産運用を…と思っていました。将来のお金のことが把握できるのも安心です。よろしくお願いします。
今回のケースのまとめ
- 資産運用は無理して始めるものではありません。
- 今の収支を見直したうえで、将来のお金の計画と
照らし合わせて見える化することが大切です。
まずは、更新を控えている保険の見直しから。
10年ごとに更新をし、保険料が上がる保険から、必要な保障に特化した保険に切り替えることで12,000円/月の資産運用資金ができた。
資産運用方法の選択はキャッシュフロー表を作成し、全体像を把握したうえで決定することで本当に無理のない資産運用を開始いただくことができた。
保険も、家計も、資産運用も。
大切なお金のこと、
いつでもお気軽にご相談ください。
マネードクターは、ライフプラン・保険・年金・税金など
人生において大切なお金のことを、
「お金のプロ」ファイナンシャルプランナーに
無料でご相談いただけるサービスです。